【特産品】パッケージデザインについて
- 記事を書いた人
- ryusei
どうもりゅーせーです。
最近、商品ラベルや販促物をお願いされることがあるので、すこしパッケージデザインについてお話します!
食品の購入場所は、スーパーマーケットやコンビニが主流になり、消費者が商品を選ぶ時代になりました。パッケージデザインは、商品から消費者へ最終プレゼンテーションする役割を担っており、パッケージデザインによって、商品のイメージや売り上げに大きく影響を及ぼしています。
現在、陳列されているライバル商品が多数ひしめき合っているため、商品にとっては非常に厳しい環境となっています。また短い時間で消費者の目に留まり、特徴を理解し、そして手に取ってもらえるまでを想像して制作することが求められます。
商品の容器やラベルなどパッケージデザインの種類は多岐で、平面的なデザインのグラフィックデザインと立体的なデザインのプロダクトデザインの要素を掛け合わすことで、商品のイメージや売上アップに繋げていきます。
デザイン制作の前に明確にしておこう
- トレンドを意識する
- ユーザービリティ
- 環境に配慮したデザイン
- 商品イメージを忠実に再現
- ターゲットに訴求したデザイン
短期的役割、中長期的役割を抑える
短期的役割(瞬発力)
- 売り場で目立つこと
- 商品特徴を伝えること
- 買いたいと思わせること
中長期的役割(持久力)
- 記憶されること
- ブランドの資産となること
パッケージデザインは、商品のコンセプトやターゲット、トレンドにあわせたイメージなどさまざまな要素を盛り込むことが重要になってきます。その際、商品とパッケージデザインとのギャップが大きくなると、偽りあるレッテルが貼られてしまい、ブランドイメージが著しく低下、信用を失い、消費者がリピートすることが少なくなるので、注意しましょう。
はじめてパッケージを制作する方
初めてパッケージを制作しようという方などへのオススメは、まずは沢山の事例を知ること・見ること、すなわち売り場へ足を運ぶというです。画面や写真の中で見るのも良いでしょう。ですが実際に目にする・手に取る方が、より判りやすく、よりイメージを掴み易いかと思われます。生産から消費者まで手にとってもらうまでを想像して、パッケージデザインを制作してみてはいかがでしょうか。