【超肉厚】一度は食べてほしい美味しいしいたけ!
- 記事を書いた人
- ryusei
どもども地域創生ディレクターのりゅーせーさんです。
2020年12月金沢市中央卸市場でしいたけ(のとてまり)が
初競りで過去最高の26万円だったそうです。(8個入り)
しいたけ1個32,500円って...ひぇ~どんな旨味なのか気になります。
そんな「のとてまり」にも負けない、美味しいしいたけが
ここつきぎ集落でも栽培されています。
【超肉厚】TSUKIGIしいたけ
TSUKIGIしいたけを育てている、落合夫妻です。
夫婦2人3脚で育てている愛情のこもったTSUKIGIしいたけ。
TSUKIGIしいたけは、豊かな風味と味わいなんだとか。
炭火焼で醤油を少し垂らして、バターを乗っけて食べてみたい!!
そんな美味しいTSUKIGIしいたけと36年間向き合ってきた
落合夫妻に栽培方法のこだわりを教えていただきました。
地元の原木を使用
地元のどんぐりの木(くぬぎ)でTSUKIGIしいたけを栽培しています。
しいたけ栽培に最も適した木で、良品質なしいたけがたくさん収穫できるそうです。
長年の分析データと経験
しいたけは気温の変化や降水量にとても影響を受けるため、
過去のデータと長年の経験を踏まえ、その日の作業内容や散水を決めています。
落合夫妻は天候としいたけの関連性を事細かく分析しており、
平成6年から最低気温と最高気温、作業内容を年表に事細かく記載しています。
乾燥方法
収穫したその日に、しいたけの状態をみて設定温度と乾燥時間を事細かく
調整しながらしいたけの水分を飛ばしています。
そうすることで仕上がりの旨味、風味、形状、色合いを最大限引き出す事ができます。
じっくり時間をかけて燃料を惜しまずに30時間から40時間掛け仕上げていきます。
またしいたけにしか含まれない旨味成分、グアニル酸はしいたけを乾燥させることで、
2倍近く旨味が生成されるそうです。乾燥しいたけはしいたけ本来の旨味を味わえるそうです。
TSUKIGIしいたけの受賞歴
そんなTSUKIGIしいたけですが、これまで数々の賞を受賞しています。
当初は、品評会に出品しても受賞することは夢のまた夢だったと語る落合さん。
しかし、しいたけ栽培を36年間研究し続けることで、培われた経験と栽培技術で
美味しいTSUKIGIしいたけを栽培し、近年では全国レベルの賞を多数受賞しています。
全国品評会受賞歴
☆平成15年第36回品評会 全農会長賞
☆平成25年第48回品評会 全農会長賞
☆平成28年第49回品評会 全農会長賞
☆平成29年第50回品評会 農林水産大臣賞
☆平成30年第51回品評会 全農会長賞
☆令和1年第52回品評会 林野庁長官賞
☆令和2年第53回品評会 林野庁長官賞
ふるさと納税からTSUKIGIしいたけが購入できます
TSUKIGIしいたけを私も食べましたが、
肉厚でぷりぷり!まるであわびのような歯ごたえ、
これまで出会ってきたしいたけの中でも群を抜いて美味しい!!
そんなTSUKIGIしいたけ(乾燥)は
多良木町ふるさと納税の返礼品として、販売中です!
ご興味があるかたはぜひこの機会にご賞味あれ。