限界集落について

限界集落とは

社会的共同生活の維持が困難で
限界に達している集落
限界集落は、集落の過疎化や少子高齢化が進み、人口比率の50%以上が65歳以上を占める集落のことを意味します。
限界集落の「限界」とは、過疎化・高齢化の進行により、農作業や生活道路の管理、冠婚葬祭など、社会的共同生活の維持が困難、限界になりつつあるという意味があります。
集落には段階がある
集落の中でも、高齢者の人口比率や家の数によって、7つに区分されます。
高齢者の人口比率が高くなるにつれ、段階的に消滅集落になっていきます。

集落の段階

存続集落

人口比率の50%以上が55歳未満

社会的共同生活の維持が可能で、次世代に受け継げる状態

準限界集落

人口比率の50%以上が55歳以上

跡継ぎの確保が難しくなっており、限界集落になりうる状態

限界集落

人口比率の50%以上が65歳以上

社会的共同生活の維持が困難で限界に達している状態

危機的集落

人口比率の70%以上が65歳以上

集落内に9軒以下。高齢化が進み、社会的共同生活の維持が極限に達している状態

超限界集落

定義なし

特に定義はないが、集落内に約5軒以下。危機的集落の状態を超え、消滅集落への移行が始まっている状態

廃村集落

1軒2名以下

超限界集落状態を超え、残り1軒となり、集落の機能が完全に消滅した集落の状態

消滅集落

人口0

消滅した集落

限界集落の現状

過疎集落の課題点

過疎集落を正しく評価し
持続可能な集落へ。

過疎集落は、都市を含めた地域や日本の食糧生産、環境保全を担っています。

都市を含めた地域や日本の食糧生産、環境保全、地域コミュニティを担っているのが「過疎集落」。その状況を評価し、長期的に持続可能な集落にする必要があります。

  • 農地・森林の維持
  • 農林水産物の供給
  • 人々の暮らしの原点

限界集落で頑張る人たち